【勉強法】数学に「センス」や「直感」はいらない!!
難しい問題を解くコツ
ある難問に遭遇したとき、それをどうやって解くのかを独力で理解するのは困難です。
すると、先人(教科書や参考書、教育系YouTuberなど)の知恵を参考にする必要が出てきます。
しかしそれを見聞きするうちに、「なんでこんなこと思いつくんだ?」「どうしてこんな発想ができるんだ?」と思うこともあるでしょう。
学校や塾の先生、勉強のできる友達なんかに訊いても、「センスだよ」とか「直感が大事」とか「慣れれば大丈夫」とか……、一番大事な部分を誤魔化す人が大変多いと思います。
今回は、難問を解くコツはどこにあるのか、「センス」や「直感」に焦点を当てて具体的な対策を考えてみます。
物事をマスターするためのステップ
とある有名な実業家のお言葉をお借りしてアプローチしてみます。
物事を極めるには必ず通るステップがある!
何か物事を極めるには、必ず次の段階を経ます。
- 何が分からないのか分からない
- 何が分からないのかが分かる
- 意識的にしてもできない
- 意識的にすればできる
- 無意識にできる
1は「興味がない、学ぼうとしない」という状態です。
この段階にいる場合、成長が見込めません。
2は「学ぼうとする意志がある」状態です。
自分には何が足りないのか、文献や経験者から情報収集をするフェーズです。
3は「インプットではなくアウトプットに挑戦」する段階です。
はじめから上手くいく人はいません。
4はアウトプットの練習をするうちに「アウトプットに慣れてきた」状態です。
まだ集中して意識的に行わなければ為せない段階です。
5は「物事をマスターした」状態です。
別段集中力を必要とせずにこなすことができます。
言葉の習得に例えると…
言葉の習得になぞらえると、
- 他の人間の発する音を言語と思っていない。
- 他の人間の発する音を、何か意味のあるものだと気付き、記憶する。
- 記憶したものを発声してみる。
- 周囲の発音と自分の発音をすり合わせる。文法も意識的に組み立てる。
- 今の私たちの状態。別段集中しなくても言葉を話せる。
といったイメージです。
じゃあ「センス」や「直感」って?
さて、いわゆる「センス」というのは、①~⑤を通過するスピードのことだと思います。
これは練習量などで充分カバーできます。
一方で「直感」はおそらくフェーズのスキップだと解釈しています。
例えば②から④に飛んだり、③から⑤に飛んだり。
これはカバーが難しいですが、「以前にやっていたことを別のものに活かす」などは、フェーズを飛ばせる手段ではあります。
数学の場合、具体的になにをすべき?
数学に欠かせないのは「論理的思考」です。
これについて先ほどのステップを考えると、
- この記事を読む時点で、この段階は終えています。
- テキストなどで特に証明などをよく読み込み、条件や式変形の意図を解釈する。とにかく知識を増やす。
- アウトプットの練習。証明問題を解く。証明問題を作る。他人に教える。そこでのミスや指摘を蓄積。
- 3を繰り返して慣れる。他人と議論して穴を埋めていく。
- 完成。
この順番でやっていけば、まず間違いはありません。
ただし、人間は忘れたり衰えたりする生き物なので、②~④は行ったり来たりすることになります。
そこで諦めずに、現在のフェーズを意識しながら課題解決に取り組めれば、センスや直感に頼らない「本当の実力」が身に付くと考えています。
まとめ
自分の現状と課題を意識しながら、足りない部分を補完していくのが大事です。
5ステップを意識してサイクルを回せば、数学に限らず「本当の実力」が身に付きます!
自分の成長を感じながら一歩一歩あゆみを進めましょう!
それでは。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【図解】グラフの平行移動と座標変換の関係について 2018.11.30
コメントを書く