模試の復習方法 必ずやるべき3ステップ
模試のやり直しの方法を教わりたいのですが可能でしょうか?
汎用的な復習方法があるのでご紹介します。
模試の復習の3ステップ
大まかなアウトラインは次の通り。
- 付属の解答解説を熟読
- 解き直す
- 自分で解答解説を作る
私はこの復習方法をおすすめします。
①解答解説を熟読
マーク形式にせよ記述形式にせよ、模試とは「模擬試験」なわけですから、出題者が「こんな問題が試験に出やすいだろう」と考えた末に出来上がった、いわば最高の予想問題集です。
何が言いたいかというと、もちろん、出題された問題をもう一度解いて解けるようになるのも大事ですが、
それよりも、「出題者は何を訊きたいのか」「どういう出題のされ方のときにはどう回答すべきなのか」などを発掘することに注目するのが大切だと思います。
そのためには、自分の解答の正誤や平均点や偏差値などを気にせずに、付属の解答解説を隅から隅までしっかり読み込んでみましょう。
解答を暗記する必要はありません。
ちゃんとした模試であればあるほど、出題のポイントや対策、必要な知識のまとめが詰まっているはずです。
②解き直す
解答解説に一通り目を通したところで、今度はノートに解き直してみましょう。
このとき時間を計るか否かは任せますが、 回答を記すノートには余白を多く残してください。
「自分の思考の跡」や「問題のポイント」「使った知識」などをその余白に書き込んでいき、他人や未来の自分に解説をするつもりで、自分だけの「模試の解答解説」を作ってください。
③自分で解答解説を作る
教わる側として受身な勉強をしていると、成績は頭打ちになりがちです。
↑この主張は教育業界では一般的な見解です。「ラーニングピラミッド」などのキーワードで調べてみると、詳しい情報が見つかります。
よろしければ、こちらもご参照ください。
「他人や未来の自分に解説する」という前述の方法では自らが主体となった学習を図れるので、模試の解き直しだけでなく普段の演習にも使える勉強法です。
(ただし、それなりに時間を使います)
出来上がった「自分だけの解答解説」は必ず保管しておきましょう。
また同じような設問に遭遇したときに、その解答を索引できるようなオーダーメイドの辞書となるからです。
これにより「あのときはこうして解いていたけど、別の解き方もある」「あのときの解法をこう応用できる」といった形で、様々な問題を自分の中で関連づけることができるようになります。
その結果、ぶつ切りの知識ではなく体系的な知識を得ることができ、応用的・発展的な設問にも対応できるようになってきます。
復習用ノートの作り方
厳密なやり方が決まっているわけではないので、自分が後で見て分かりやすいようなノートづくりが一番だと思います。
一例としては、
- ノートには問題を書き写さずに、問題用紙をとっておく
- or 問題をノートに写す
- or 問題を切り取ってノートに貼る
などがありそうですね。
あとは自分の好み次第でアレンジしていきましょう!
解き直しをする際に空けておいた余白の使い方についても同様のことが言えます。
- あらかじめ書いておくのはシンプルな解答だけにしておき、後から補足するような形でポイントを書き込んでいく
- or 解いている最中に並行して自分の思考過程や使った公式なども記しておき、答え合わせの後にその思考過程にコメントを足していく
など、色々な書き方があると思います!
まとめ
一番の目的は、模試を何度もいろんな角度から使い込む、ということです。
ポイントをまとめると次の通りです。
- 模試の解説は作りこまれているので、よく熟読する。
- 解き直しの際に、自分の思考過程を残しておく。
- 思考過程をまとめて解答解説を作り、自分専用の辞書としていく。
やったらやりっぱなしにならぬよう、模試を「問題集」あるいは「辞書」代わりにしていくことをオススメします。
これで一歩ずつ成長していきましょう!
それでは。
-
前の記事
【勉強法】高校数学で偏差値70をとるための3つのルール 2018.11.01
-
次の記事
【勉強法】数学が苦手な人に激しくおすすめしたい参考書3選 2019.02.03
コメントを書く