【図解】円錐の回転体を図示してみよう【東大2017,阪大2013】
立体の回転体を考えるときには、軌跡の重複を意識した空間把握が必要です。今回は東大と阪大の過去問を例に、「円錐の回転体」を図示していきます。
理系のための勉強法とお金の話
立体の回転体を考えるときには、軌跡の重複を意識した空間把握が必要です。今回は東大と阪大の過去問を例に、「円錐の回転体」を図示していきます。
立体の回転体を考えるときには、軌跡の重複を意識した空間把握が必要です。今回は東北大と名古屋大の過去問を例に、「円筒の回転体」と「ちくわ型の回転体」を図示していきます。
いろいろな解説サイトを見てみても、「X,Yをx,yと書き直して…」「移動先から逆に考えると…」と誤魔化しつつ説明しているところがほとんどで、高校数学で完結させつつ完璧に納得できるような解説がなされているものは見当たりませんでした。そこで今回は、グラフの平行移動の式を完璧に納得できるような解説を目指してみます。
今回は数学中級者、つまり数学の偏差値が50前後の方にオススメの参考書を厳選していきます!! 数十冊の中から4種類にまで絞り込んだので、迷う余地はありません! 少しでも参考になれば幸いです。
先日マクローリン展開に関する質問を受け付けたのですが、どうも上手く説明することができず困っていました。いまいちメリット・導出・図解が簡潔にまとまったページや動画がなかったので、自分で記事を書くことにしました。 このページでは、テイラー展開およびマクローリン展開の式の意味と図形的な理解を高校数学で説明することを目標とします。
洋服屋さんで見つけるのはちょっと難しい、おもしろオシャレな理系グッズを紹介します。 今回は「Tシャツ」「パーカー」「カッターシャツ」を紹介します。
雑貨屋さんで見つけるのはちょっと難しい、おもしろオシャレな理系グッズを紹介します。 今回は「ペンケース」「マグカップ」「時計」「バッグ、ポーチ」「キーホルダー」を紹介します。
文房具屋さんで見つけるのはちょっと難しい、おもしろオシャレな理系グッズを紹介します。 今回は「マスキングテープ」「シャーペン」「下敷き」「クリアファイル」「ノート」を紹介します。
AIを活用した数学の質疑応答アプリ「クァンダ」のCMをよく見かけるので、その実態に迫ってみました。アプリを生徒視点で実際に触ってみた感想をまとめていきます。
2019年東工大入試二次試験の数学の大問4に、いわゆる「悪問」と呼ばれる問題が出て話題となりました。 三次元空間を$n$枚の平面で分割する際の、分割される空間数を漸化式から求めるような問題です。 今回はその問題の解説を、図と式を用いながら行います。