【進路】高校1年生の夏に大学に行ってた話
高校生でも大学に通うことができる制度があります。 上手く活用することで、進路選択についてリードを取れるかもしれません。 タイトルの通り、私は高校生の一時期に大学へ通っていました。その方法とメリットを簡単に解説していきます。
理系のための勉強法とお金の話
高校生でも大学に通うことができる制度があります。 上手く活用することで、進路選択についてリードを取れるかもしれません。 タイトルの通り、私は高校生の一時期に大学へ通っていました。その方法とメリットを簡単に解説していきます。
エックスドメインサーバー上にある、当ブログのドメインを変更しようとしていました。 しかし、下準備編まではスムーズに進んだものの、データベース内のデータ一括置換で詰みました。
一見すると別物に感じる平行移動と座標変換ですが、実は似た者同士です。 被積分関数の変形を例に、図示して考えてみましょう。
芸能学校へ通うという選択はよくよく考えてから決断する必要があります。 声優学校や演劇科へ通った友人の例を交えつつ、メリット・デメリットを見ていきましょう。
「模試のやり直しの方法を教わりたいのですが可能でしょうか?」という質問をいただきました。 私の考える汎用的な復習方法をご紹介します。 大まかなアウトラインは次の通り。・付属の解答解説を熟読・解き直す・自分で解答解説を作る
質問者さんは「これだけ行えば偏差値70を取れる特別な方法がある」かのようにメッセージを送ってくれましたが、まず前提としてそのようなものはありません。 それを理解した上で、偏差値70を取るための必要条件とも言えるルールを紹介します。
「数学の良い勉強法とかありますか??ちなみにチャート式青です」というご質問をいただいたので、青チャートのおすすめの使い方を紹介していきます。
難問を独力で理解するのは困難です。 そのとき必要なのはセンスではなく、自身の現状理解と補完力です。 物事をマスターするための5ステップを意識してサイクルを回せば、数学に限らず「本当の実力」が身に付きます!